Y病院棚の扉施工例
今回は病院の棚の扉取り付け施工例を
紹介します。
左の写真は施工前の写真です。
整理はしているのですが、衛生上見栄え
が気になるとのことでした。
次の写真は施工後の写真です。
既存の扉に合わせ、3段・4段・3段に分け
て取っ手も開けやすい位置に取付けています。
既存の扉と同じような仕上がりにお客様も
『キレイになってよかった~』と満足されて
いました。
今回は病院の棚の扉取り付け施工例を
紹介します。
左の写真は施工前の写真です。
整理はしているのですが、衛生上見栄え
が気になるとのことでした。
次の写真は施工後の写真です。
既存の扉に合わせ、3段・4段・3段に分け
て取っ手も開けやすい位置に取付けています。
既存の扉と同じような仕上がりにお客様も
『キレイになってよかった~』と満足されて
いました。
雨戸も日差しがさんさんと当たる所とそうでないところは塗装も傷み方がちがうのです。
「う~ん」と考えたのですが、もちろん、電動や手動のオーニングが一番よいのですが、工事も大掛かりな工事になりますし、価格ももちろん”よしず”に比べるとかなり違います。
そこで、先日あるカーテンメーカさんの営業さんが、持って来られたイージーオーダーの簡易的なオーニングを思い出しました。
ホームセンターなどで販売されているようなものです。でも、それが、イージーオーダーで出来るから、お宅にあわせてお作りすることができるのです。
私も初めての商材ですし、お客様にはよくよく「やったことがないので本当にお勧めできるものかは自信がありません」とご説明して、結局「やってみようか!」って事になりました。
濡れ縁によしずを置いてロープで固定されています。
よしずは処分が大変!竹を切って袋に
詰めて、ほんと何とかならないかな~っておっしゃっていました。
オーニング施工後です。
裏面に金属コーティングされており赤外線を80%カットします。カラー展開はスパッタリングは2種類。
取付金具とロープはセットになっています。
サッシの溝に挟んで固定する金具がセット。
ところが、こちらのお宅は、欄間があって、溝に固定すると網戸が動かせなくなるので、こちらの金具は使用できませんでした。ご了解を得て、外壁に大型のフックを3か所取付て直接ハトメ(金属の枠穴)をひっかけました。出来るだけたるみが出ない様にパンと張らせてとりつけました。
取付状態の所です。フックに直接リングを通しています。
最近のコメント