以前から、何かあると呼んでいただけろお客様から、障子の張替えと、以前当社で取り付けたカーテンのクリーニングをと、呼んで頂きました。
南ケ丘店を閉店して一年半、久しぶりにお会いして楽しいお話をさせていただきました。
お知り合いになったのが、もう現役を引退された後で、穏やかで物腰の柔らかな方です。以前は、保険の代理店をされていとのこと、お仕事をなさっていた頃のお話や血液型のお話をしていると、偶然、私と同じ血液型ということで一段と話が弾んで楽しいお時間を頂きました。
その方から、
”不幸を自分でつくる人”という言葉をコピ-して頂きました。
耳は痛く、反省させられる事ばかりですが、そのいくつかをご紹介いたします。
・心の暗い人不愉快に暮らす人
・義理より権利を主張する人
・心が狭く、すぐ腹を立てる人
・絶えず不満や愚痴の多い人
全部で21項目あるのですが、上記、毎日読んで反省が必要と感じここで紹介することにしました。
ついでに、カーテンのクリーニングに際してのお客様とのやりとり。
「当社で承ると高いですよ」(私)
「いいんです、技術料を値切る人はいませんよ」(K様)
「わかりました、お高いですが見事に仕上がりますのでお預かり致します」(私)
ありがたや~とお預かりして、只今クリーニング工場にてお洗濯中です。
価格も聞かず信頼頂けるお客様と仕上がりに絶対の信頼がおけるお取引先様に感謝です。
お世話になっている幼稚園様からのご依頼でした。
「今年は何とも暑くって、去年はやり過ごせたのに、今年はなんとかしなきゃって思いました。」

お空が見えて解放感がある窓なのですが、何しろ東向きであついとのこと。
園児室の吹抜け窓、綺麗な半円です。最初の打合せでは、簡単に窓内側にアーチ型のブラインドを取付ましょうと帰ってきました。

こんな窓でもブラインドはつけられる!でもサイズに注意です。
ところが、帰って調べると、アーチ型は巾が大きい物は作れず、こちらの窓は製作不可能でした。
色々、メーカー、縫製所と試行錯誤し、結局、tosoのルーフィットサイドバルーンでシェードを取付ようと考えて、又、伺いました。

こんな感じに薄地の生地で仕上げるかともおもいましたが・・・。
結果から言うと、理事長さんの一言、「窓が全部かくれなくていい。暑い時だけしか使わないから、可能な巾で天井から下げてくれれば結構とのこと」
「え~!それでいいんですか?」とは思ったものの、それなら思ったより簡単で、かつ安価です。
実は、縦型ブラインドのアーチ型(ハンターダグラス社)や、シェード、カーテンなどかなり悩みました。
あっさり解決頂き、本日取付完了致しました。

正面から見た図です。

天井が狭くなっているのです。

外側からの写真です。やっぱ、全部隠したいのですが・・・。
ニチベイさんの遮光カーテンで、裏面に加工がされているタイプです。両端はでちゃっていますが、あるとないでは雲泥の差でした。
夏が終わる前に施工できてよかったです。
2010.8.22 福岡市博多区 T保育園様
お得意様からのお電話で、病院のトイレ、タオルバーがもげたので補修してくださいとのご依頼です。

左側がもげているのがわかりますか?
時々、この状態見かけませんか?
「は~い」と壁紙とボードの補修のつもりで伺ったのですが、壁はプリント合板でした。壁紙ではないので張替が困難!ぼっこりともげている所を綺麗に補修はちょっと難しい・・・・。
で、当て木をして壁に木を打ちつけ、リアテックシートでお化粧をしてあげ、スタイリッシュなタオルバーを取付ました。

穴のあいた壁の当て木をしています。

リアテックシートを貼っている所です。ビス頭が目立たない様に、二重に貼りました。

仕上がった所です。
2010.8.21施工 N医院様
お得意様からのご相談で、お寺の壁、雨漏りでクロスに染み。
「雨漏れは修理したけれど、また汚れたら心配、他に方法はないだろうか?」とのご相談でした。

施工前の様子です。

ちょっと染みが目立ちますね。
お見積りと提案、サンプルをご用意、クロスの張替と金色のブラインド、それと金色のタペストリーでご提案しました。
タペストリーは、どこかの家具屋で見かけて、こんなに大きなサイズで作れるんだ~と感心して見ていたものが記憶にあって初めてっていうか、特別に作ったって感じです。
安価であり、お洗濯ができ、そして美観を損なわない物。
カーテンバランス用のレールを使ってマジックテープで取付ようと考えましたが、それだと、壁面から15cmも前に出てしまい狭くなってしまいます。それでは困る~ってことで、今度は、シェード用のブラケットで取付しよう!と考えましたが、それでも5cm程度前へ飛び出します。
住職さんとお得意様と私でじっ~と現場を見て、結局天井と壁の際にある木枠に直接マジックテープを貼れば、最小限に出っ張りを抑えられると考え、そこへ直接マジックテープのオンを取付ました。
4mの物をマジックテープだけでもつのかと心配されましたが、結局シェードも同じ原理ですのでやってみようということになりました。

施工後の写真です。

下の部分にシェード用のウエイトバーがはいっています。
結果はいまのところ、大丈夫の様です。
採寸の際には、現場にお供え物やたくさんの厳かな物が置かれており、測りにくく取付完了までひやひやものでしたが、なんとか無事施工が終わり、ほっとしたところです。
やったことのないものを取り付けるのは、かなり勇気が必要ですが、結局はお客様が望まれることに近い物を作る、それに徹すること。
これからも挑戦あるのみです。
2010.8.11施工
今日で7月も終わりです。
7月半ばから8月末までaiaiのサマーセール開催中です。
当店、南ケ丘を閉店し鳥栖へ統合され1年半になります。ありがたいことに、南ケ丘での4年の間に1000名程度のお客様が出来ました。
鳥栖市なのでちょっと離れてしまいましたが、今も何かとお話を頂き、春日、博多区、大野城と週に1,2度うろついています。
イベントの反響は、思ったより多く、外に出てお店に帰ると、御電話頂いたお客様が3件~4件程度あり、又、出かけていく毎日が続いています。
「ありがたや~、ありがたや~」と、出来るだけ時間を空けずにお伺いを致しておりますが、ちょっと追いついておりません。
そんな中、明日はお寺へ行って来ます。お寺さんからのご依頼で、金色の壁紙の張替えか、それに変わる方法は?とのお話で、金色のタペストリーでご提案していたのです。
これも、お盆前までには仕上げなければ!ちょっと焦ってきています。
そういえば、お盆前って忙しかったっけな~って感じです。
又、お寺の施工はご紹介致します。
最近のコメント