今日で7月も終わりです。
7月半ばから8月末までaiaiのサマーセール開催中です。
当店、南ケ丘を閉店し鳥栖へ統合され1年半になります。ありがたいことに、南ケ丘での4年の間に1000名程度のお客様が出来ました。
鳥栖市なのでちょっと離れてしまいましたが、今も何かとお話を頂き、春日、博多区、大野城と週に1,2度うろついています。
イベントの反響は、思ったより多く、外に出てお店に帰ると、御電話頂いたお客様が3件~4件程度あり、又、出かけていく毎日が続いています。
「ありがたや~、ありがたや~」と、出来るだけ時間を空けずにお伺いを致しておりますが、ちょっと追いついておりません。
そんな中、明日はお寺へ行って来ます。お寺さんからのご依頼で、金色の壁紙の張替えか、それに変わる方法は?とのお話で、金色のタペストリーでご提案していたのです。
これも、お盆前までには仕上げなければ!ちょっと焦ってきています。
そういえば、お盆前って忙しかったっけな~って感じです。
又、お寺の施工はご紹介致します。
ご新築されたお客様から窓周りのご注文を頂きました。打ち合わせに伺った際に、ソファの張替えのお見積もりのご依頼を頂きました。
カーテン生地と同じもので張替えご希望です。国産の高級カーテン、今時なかなかこのグレードの商品を取り扱う事も少なくなってまいりました。

川島織物セルコン filo
こちらの生地で、大きなリビング4m近くある窓に美しいドレープが取り付けられます。
これと同じ生地でソファのクッションを張替え依頼です。正しくは、カバーを縫製することになります。
現状の生地は、高級なイメージではあるのですが、今のインテリアの中では相当クラシックでないと難しい物だと思います。

張替え前;かなり重厚な物です。
作りも複雑、端っこの背もたれは、角度が付いて厚みもあります。

この湾曲と厚み、ふあ~、大変だ!

ヒモで固定するようになっていました。

本体に共布で輪っかがありそこに通す形です。はじめて見ました。
難易度は高いですね、まあ、職人さんの腕の見せ所です。
まだ、お見積もり段階で、お受けできるかどうかわかりませんが、カーテンとソファが同じ生地でそろうと、それはそれは、落ち着いた、大人のリビングが出来上がる事でしょうね。
今回ご新築されたお宅は、シンプルモダン、床、壁、建具、ほとんどが白です。
2010.7.30 現調 福岡県城島 I様邸
7/28,29と大阪のお取引先と岐阜県の縫製所見学に行ってきました。
目的はオリジナルカーテン生地の新柄選定です。
当社社長が所属するNPO法人工事研究会の皆様、ほとんどがインテリア内装関連の社長さん方と同行させていただいたのですが、皆様、細部にわたってお詳しいという印象と共に、真剣に、今後を見据えて商材や戦略をかんがえていらっしゃるってことでした。
当社社長は、今回はカーテンだから、一番現場に近い私に指令が出て、どきどきしながら参加させて頂きました。
大阪のショップでは、又、そこの社長さんのこだわりに触れ、思うところあり!反省・・・。
岐阜の工場では、又、そこの社長さんの思い入れと「縫製は日本一と自負しております」という言葉に感銘!
どんなお仕事もそうなのでしょうが、TOPの方の考え方や方針が社員にどれだけ浸透させ実践できるかが成功の鍵なのかしらなんて、下々のくせに考えさせられました。
今日は、こんなの出来るんだってびっくりした写真を転写して作ったバーチカルブラインド(縦型ブラインド)をご紹介します。
どこかのショップに是非取り付けさせていただきたい。
オーナー様、如何でしょうか?

一枚のタペストリーに見えますが・・・

実は縦型ブラインドでした。
2010.7.29
2010.7.25、佐賀県鳥栖市でのお祭り、まつり鳥栖に参加しました。
張り切って、若手4人が準備へ行きました。

いらっしゃいませ~!新人は熱の入ったセールスぶり!
私は、ショップでお留守番。エアコンの付いているお店に居ながら、お手紙でご案内させて頂いたお客様が見えているのではないかとやきもきしながら交代要員がくるまで待ちました。
始めて見る鳥栖市のお祭り、ローカルではありますが、地域の方々を始め遠くは沖縄からもいわいる「よさこい」に参加されているのはびっくり!!!でした。

暑い中にもかかわらず、みなさんなんだか楽しそうです。
朝、早い時間に5枚位ばたばたってお買い上げ頂き、途中雨が降ったりでちょっとスタッフはお疲れの様子でした。
夜9:00、さあ片付けるか!って頃、お昼間見て頂いたお客様が戻って来られたりしてまあまあ、期待どおりの結果って感じです。

夜になっちゃいました。

ここにある半分くらいは売れ残りました、トホホ・・・
ただ一生懸命PRはしましたので、又、お店の方にも足を運んで下されば幸いです。
お立ちより頂いたたくさんの方々、ありがとうございました。
空き時間に、来年は何を出そうかって相談をしたのですが、我が課長は、あろうことか「食べ物がいいですね!」なんて申しまして、「ちょっとちょっと、インテリアショップなんですけど(笑い)ってな一幕もあり、うまいことレクレーションも兼ねて楽しかったです。
2010.7.25 鳥栖夏まつり
ごひいきにして頂いているお得意様からのお話で、「お客様がいらしたときなどは、女性はちょっとトイレで身だしなみを確認したいのよね」との事でした。
鏡は仰々しくなくシンプルなものとのご指示でした。
四方を磨き面取りをしたものです。
サイズは350*450 奥様の顔の高さに合わせて取付ました。
壁紙を破り、そこに専用の速乾ボンドで貼りつけ、施工時間30分足らず。

壁紙を剥いでいる所


あっと言う間に終わりました。
鏡は思っていたより綺麗で、意外と枠などに装飾されているものより存在感があり、「オーダーっていいなって思いました。
2010.7施工 U様邸
わんちゃんの為にテラスを作られたのですが、暑くって・・・とのご相談でした。
室内側に付ける遮光のロールスクリーンをお勧めしたのですが、結局、日よけオーニングを選ばれました。
梅雨が明けて、照りつける太陽の下の作業でした。

暑い暑い!作業中です。

オーニングが付いて初めて身を持って感じた日よけの効果です。

これで、ゴールデンの空君がお外にいる時も涼しい日陰ができました。
今日は、空くんはスクールへ行ってお留守!触れなくて非常に残念でした。
2010.7.20施工 鳥栖市K様邸

ご案内用に店内にディスプレイしました。
この度、aiai開店以来初めてですが、夏まつりバザーに出店することになりました。
お祭りは、今度の日曜、朝11:00~の鳥栖駅前の中央公園、coco壱カレー屋さんの前です。
きっかけは、今年入社の新人を交え、今年度の活動計画を模索していた時です。
「”地域に根付いた店作り”を目指すのであれば、地域のボランテア活動に積極的に参加して、顔を覚えてもらう事ではないでしょうか!」とY君の一言です。
元々、ゼネコンさんの下請け工事がメインの会社の店舗になりますので、会社はご存知でも「だいたい何しているところ?」という疑問をお持ちの方は確かにたくさんいらっしゃるはずで。
その新人の言葉に賛同したスタッフは、さっそく地域活動予定を商工会や市役所へ行って調べ、夏まつりのバザーに出品することに決まりました。
で、何を出す?って話になると、又、その新人Y君が「先日メーカーさんが持って来られていたファブリックパネルなんてどうでしょう?」って!「おっとその先まで考えて申して申しておったのか!」てな感じでとんとん拍子に計画が進み、いよいよ本日そのファブリックパネルをみんなで作りました。
今日はその様子をご紹介致します。

中央のちょっとおなかが出ていますが我らの柳課長!頑張って仕切っています。

真ん中で手を伸ばしているのが、発案者の初々しくもやり手の新人Y君です。

出来あがり、乾燥させてる倉庫の様子です。
本日で、準備はほぼ完了。写真にはありませんが、お子様用にプレゼントできるものも何点かご用意しました。
お時間のあられる方は、是非、ご来場下さい。
私どものお客様からのご依頼で、お勤め先の斎場に遮光カーテンを取り付けてほしいとのご依頼でした。
単なるカーテンのお掛替と思って伺ったところ、ご新築でしかもかなり広く立派な斎場でした。「何故・・・?」と思って現場を拝見すると、親族控え室の和室の横にマンションが隣接しており、お通夜などで、一晩中電気が付くことも多いので、マンションの居住者の方への配慮で、お部屋の明かりが漏れないように遮光カーテンを付けてほしいとのこと。
測ってみると、障子とサッシの間は65mmです。何とかカーテンレールを直接つければ取り付けられる隙間です。

取付る予定の天井の様子です。
ただ、通常カーテンはヒダを摘まみますので吊った時に手前に出っ張ってきます。
開閉の際、障子に当たらない様にフラット(ヒダをとらずにまっすぐに仕上げる)でご提案しました。
閉めた状態の時はなんとか障子には当たりませんが、開いた時に横に溜まった状態ではやはりちょっと倒さないと障子の所まで来てしまいました。
そこはご説明し、ご理解頂き工事完了となりました。

施工前の様子です。

施工後です。遮光2級の防炎品です。
街の中心部にある斎場様。ご近隣様への配慮も欠かせないのですね。
とにかく、無事施工が終わりほっと致しました。
でも、このようなケースは店舗や一般の住宅でも結構あるのではないかなって思いました。近頃は、防音性に優れた商品や特殊な取付方法も出て、それぞれが快適な空間づくりって重要なのですね。
2010.7.16施工 福岡県 A斎場様
以前から色々とお世話になっているお客様から、雨戸の塗装のご相談でお伺いしました。「お部屋が真南を向いていて、和室の前に”よしず”を置いているのだけれど、処分が大変でね~、これに替わる物は無いでしょうね?」とのお話でした。
雨戸も日差しがさんさんと当たる所とそうでないところは塗装も傷み方がちがうのです。
「う~ん」と考えたのですが、もちろん、電動や手動のオーニングが一番よいのですが、工事も大掛かりな工事になりますし、価格ももちろん”よしず”に比べるとかなり違います。
そこで、先日あるカーテンメーカさんの営業さんが、持って来られたイージーオーダーの簡易的なオーニングを思い出しました。
ホームセンターなどで販売されているようなものです。でも、それが、イージーオーダーで出来るから、お宅にあわせてお作りすることができるのです。
私も初めての商材ですし、お客様にはよくよく「やったことがないので本当にお勧めできるものかは自信がありません」とご説明して、結局「やってみようか!」って事になりました。

濡れ縁によしずを置いてロープで固定されています。
よしずは処分が大変!竹を切って袋に
詰めて、ほんと何とかならないかな~っておっしゃっていました。

オーニング施工後です。

裏面に金属コーティングされており赤外線を80%カットします。カラー展開はスパッタリングは2種類。
取付金具とロープはセットになっています。

サッシの溝に挟んで固定する金具がセット。
ところが、こちらのお宅は、欄間があって、溝に固定すると網戸が動かせなくなるので、こちらの金具は使用できませんでした。ご了解を得て、外壁に大型のフックを3か所取付て直接ハトメ(金属の枠穴)をひっかけました。出来るだけたるみが出ない様にパンと張らせてとりつけました。

取付状態の所です。フックに直接リングを通しています。
下の部分は、濡れ縁のサンに固定しました。
お部屋が和室だったので、どうかな~って考えながら施工しましたが、出来あがってみると、お値段の割には良し仕上がりと満足しました。
取り外して、折り畳んで収納もできますし、広げて水を流して洗う事も出来ます。
見た目もすっきりとしています。
雨戸の塗装も完了し、濡れ縁もお色直しして、本格的な夏の準備が整いました。
陽ざしをちょっとした工夫で、軽減しお部屋の温度を下げる。
省エネ、温暖化対策(ちょっと大きすぎ??)にも一役買います。
ai&ai の夏のお勧めグッツで今年は売り出してみようかななんて考えています。
お客様も、思ったよりいいじゃないっておっしゃって頂き、簡易オーニング取付第一号、無事終了致しました。
こちらのお宅は、ブラインドやカーテンでお付き合いが始まって、壁紙張替、水廻り、網戸の張替、雨戸塗装、ベランダ人工芝、そして、タープ工事と長いお付き合いをさせて頂いております。
これからも、ワンストップインテリアショップ、ai&ai 皆様に頼られるお店を目指して頑張ります!!
2010.6施工 春日市 K様邸
最近のコメント