こんにちは、ai&ai、です。
H様邸の進捗報告です。
テラスに柱が立ちました。採用されたのは、三協アルミの「ガーデンルームハッピーナ」です。
オープンリビングというより、お庭に近い感じ。全開できるタイプで、お庭の延長って感じでしょうか。
柱が立って枠が立ちます。取り付けは約二日を要します。これは初日です。


これから、左官さんメインでタイル施工になります。
形が出来上がってくると楽しみですね。
又、ご報告します。
2015.5.31
?
?

5月末から、大規模エクステリア工事に着手しました。
お客様は、大野城市にお住まいのH様。十数年前に、ご新築の際、カーテンでお世話になったお客様です。
着工の時のお写真がこちらです。とても広いお庭、お手入れが大変。でも、緑は大好き、あじさいが挿し木でじゃんじゃん増える、土壌の良い土なのでしょう。


シンボルツリーは、必ず残さなきゃ。コノシンボルツリーの植栽も、8年前担当させていただきました。

漉き取りは一日であっという間に終わりびっくり。
今日はこんな様子でした。


昨日から左官工事に入り、テラスのタイルの下地がブロックで作られ始めました。
とっても楽しみ。約一月の工期です。
又、途中経過お知らせします。お楽しみに!
勝手ながら、6/18(水)~6/21(土)迄、社内研修の為休業致します。6/22(日)より、平常どおり営業致します。
ご来店おましております。
福祉施設のお得意様からのご相談。「ホールから玄関への廊下の三角屋根の天窓。”とにかく暑い!”何か対策は?」とお話しを頂きました。
初めは、遮光カーテンでスカイシェードを考えました。頑丈なカーテンレールを両脇に這わせて、滑車で下まで誘導し、紐引きで開閉する形で考えたのですが、無理がありました。
重量とたわみ、価格とちょっと現実的ではなかった。
そこで、ご提案したのが、アルミブラインドで、天井事態を覆い、羽の向きを下から操作して、調光できるタイプです。
最初にご提案した際は、「仰々しい、大がかり」という印象をお持ちでしたが、メリットとをご説明。興味があられる方はメーカのサイトをご覧ください。
ニチベイブラインド スカイルーフ
施工前の状態

この三角屋根の天窓には、これまで上から黒いシート、算木を渡してよしずを置いて日よけにされていました。
まず、これを撤去、そして、ブラインドを固定するため、アルミのを取り付けます。

そして、今度は、ブラインドの羽を挟み込むレールを固定。
四方に光が漏れないように枠を付け、ブラインドの羽、100枚を一枚ずつ挟み込み、完了です。

羽の調光は、下からシャフトを回して行います。

九州は、もう真夏、一気に暑い!
さあ、明日から、この福祉施設の天窓廊下には、涼しい風が流れると良いのですが・・・。
2014.5.31施工 鳥栖市A学園様
2月のリフォームフェアーでご来店のN様。
塗装壁が、車いすをぶつけたりで傷だらけだから、何とかしたいとのご要望。

傷に強く、お掃除しやすい、アイカの”マーレスボード”で腰壁を作り、切り替えに巾木を貼って、その上の壁には、当店一押しベジタウオールを施工。
施工後のお写真はこれ!
ちょっとアングルが違うのですが、腰壁と塗り壁完了後のお写真です。
使用したのは、AICA BB-164 3*6 木目調です。
縦の木目を横にして、ボードのロスがでないようにいっぱいいっぱい使用しました。

練り済み漆喰(しっくい) 塗り壁
ベジタウォール(Vegeta WALL),お色ハカリフラワー、ナチュラルな白です。玄関から廊下までで2缶使用、ぎりぎりでした。

簡単に漆喰で玄関リフレッシュ!
この漆喰は、塗ったお客様から、雨が続いても、壁はさらさら、湿気を感じなくなったとのお声!
そして、お部屋にこもるいやなにおいもきれいにしてくれます。
施工の際に廃材も出ずにエコで、クリーンなおすすめリフォーム商材。リフォーム日記でのご紹介です。
2014.3施工 鳥栖市 N様邸
2/18に初回をご紹介しました、福岡市内、愛宕のスケルトンリフォームの進行状況のご報告です。
まず、洗面所ですが、
こちらが施工前 洗面、脱衣場に入るためのドアがありましたが、
今回のリフォームでは、扉を無くし、袖壁を立てて、施工前の写真で洗濯機があるところに洗面台が来る予定です。
今日現在は、こちら
壁が建っているのがわかりますか?
これまでは、洗濯機があったところですので、お湯は出ませんでした。
ここにお湯が出るように給排水の設備工事は完了しています。
次に、和室の押し入れです。
施工前はこちら、
これまでは、天袋と、押し入れが独立していましたが、今回は、中でつながります。
造作が終わったところです。
リビングは、床が貼られ始めました。
大工さんの木工事、造作やフローリングが終わると、壁紙になります。ここまでくれば早いです。
施工前です。
今日のお写真。
ダークなウオールナットの床材がハラレは始めました。

毎年2月、3月は一番忙しい時期。
大工さん、クロス職人と、半日刻みで現場を渡ってもらいます。
そんな中、今年は増税で拍車がかかったのか、例年以上の職人さん不足です。
ゆったり工期があると思ったら大間違い。先手必勝で、早め準備で、工期前に完成できるようにありたいものです。
T社様社宅 福岡市西区愛宕
お取引先さんの社宅、福岡市西区愛宕、住宅密集地の中にあるマンション!
築20数年、着工前のお写真です。

着工は、2月14日、工期は3月末迄、時間的には余裕があります。
今日の様子です。
ほんと、”すっぽんんぽん”
解体が終わって、給排水の処置がされている状態。
こちらの写真は、リビングから玄関に向かって撮った写真です。
キッチンもない、押し入れもかっぽの状態です。

浴室、浴槽撤去後の写真。
洗面台の位置の変更に伴い給排水を移動させます。

キッチンのところ。ここも給排水のみ繋ぎ込みが終わっています。
続きは、またご報告します。
福岡市西区愛宕 T社さま社宅
ご報告が遅れました。
大宰府天満宮の参道、古い店舗を住宅へリフォーム完了しました。
限られた広さの中、これまでは1階にキッチン、2階にお風呂、洗面がありました。
店舗部分だったところに、水回りを全て降ろして、2階にあるお仏壇も1階へお引越しとなります。
■着工前の様子

店舗入り口の開口が壁と玄関になり、ショーケースの窓がキッチン横の窓となりました。
通りからの視線を回避するように目隠しのフェンスが建てられました。
■施工後

■台所の着工前の様子
元々キッチンがあった個所は浴室となりました。
■キッチン施工完了写真
パナソニック V-スタイル

■浴室施工後
パナソニック 0.75坪を設置

■居室
お仏壇を収める場所やクローゼット、
階段収納などを造作。
2階に上がる頻度が少なくなりました。


玄関から居室まで、コンパクトにまとまり、動線も無駄なく生活しやすくなったと思います。
以上 完了後のご報告がタイムリーではなかったのですが、工事完了のご報告を致します。
2014.1 工事完了 2013.12中旬に着工、1月末に完了。間にお正月が入って工事はお休みしました。工期2か月、お住まいになりながらの工事で、工事中はご不自由をお掛けしました。
快適に住まわれていらっしゃるとよいのですが・・・。
最近の、新築住宅、ほとんどがリビングから2階に上がれる様なリビング階段が多いですね。
リビング階段は、家族のコミニュケーションを取りやすくすると言われる一方で、空気の逃げ道があるので、冷暖房の効きが悪い、つまり、冬は寒いと言われます。
今日ご紹介するのは、昨年の1月、ちょうど一年前にご新築されたお客様。ご新築の際、オーダーカーテンを承りました。
一年が過ぎて「やっぱりリビング階段は寒い!」とのご相談です。
一般的にはロールスクリーンなのでしょうが、今回はカーテンを取り付けました。

仕上がった写真

結果は大成功。

二階から降りてくる時の見え方です。
カーテンレールは、天井に目立たないようにシンプルなものを選びました。
カーテンでしたら、使わない季節は取り外しができます。ロールスクリーンも巻き上げてしまえば、天井に
丸い筒がついている感じで比較的目立たないとは思いますが・・・。
何より使い勝手が良いのは、出入りし易い事です。小さなお子様や、荷物を持って階段を通る時、縦に動いた方が
断然使いやすい。ロールスクリーンだとどうしても横からくぐるか、チェーンやプルコードを引っ張って上に上げないと
通れない。
人の動きを考えると「カーテンもありですよ」とご提案してできた間仕切りです。
大胆な柄ですが、お宅のインテリアは全体的に控えめなお色、ウオールナットと白が基調となっていますので、
その中で、このカーテンが一際際立っていました。
2015.1.25 施工完了 神崎市 H様邸
最近のコメント