ご無沙汰しております、若干ではありますが朝晩涼しく感じられてきました。
只今、リフォーム施工中のお客様の倉庫に大事に保管されてあった
楠の一枚板、厚みもあり立派な無垢材(なかなか今では手に入らないと思われます!)
その大事にされてあった楠の一枚板を今回のリフォームで使用したいとのご要望があり
ご主人様と相談しながら配置・幅・高さ・使用用途等細かく打合せを行い、いざ施工へ
とその前に、製材(どうしても曲っているので極力まっすぐにする事と表面
研磨)の為
わがグループ会社のウッドワーカーへ


この楠どこにどう使ったのかまたご報告します!
このお宅の顔・一番目立つ所に使用予定です!
お楽しみに
・・・やなぎ・・・
ノンスリップって何のこと?
実は”スリップ”って言葉は和製英語のようですが、日本では滑るって意味ですよね。
階段の滑り止めのことを、ノンスリップって言います。
今日は、ある配送センター様の階段に手すりとノンスリップの工事をさせていただきました。
手摺工事は、住宅をはじめ、学校、施設、病院、工場と色々なところからお話しを頂きます。
今回取り付けたメーカーはYM工業様、の丸型ハンドレールと、タイヤ入りノンスリップです。
こちらの階段かなり急です。施工前の様子。サウンドステップという滑り止めのテープが貼ってありました。

階段部分の塗装工事を機に、施工をされたようです。
事務所への入り口は、手摺のキャップ部分が扉に当たらない様にちょっとキャップを控えてます。


YMさんの手摺はメーカの責任施工です。
毎日同じ物取り付けていらっしゃるので、手早いし、細かい配慮が効いてます。
転ばぬ先の手摺とノンスップのお話でした。
こんにちは。やましたです。
N様邸完了しました!今回のマンションリフォームは小上がり和室スペースをつくりました。
この小上がり和室は一つ一つがBOXになっており、その中に収納できます。
さらに、このBOXは一つ一つがバラバラに動かせる優れものです。
既存の床に固定をしないので、好きな時に動かせて色んな形に設置できます。
和室スペースを区切る為、圧迫感にならない様にスクリーンパネルを付けました。


窓からの断熱にはハニカムスクリーンとはよく聞きますが、今回は、それを実体験してきました。
ご自宅のサンルームを使って、ネイルサロン「nailhanibani」をされているT様邸に、本日ハニカムスクリーンを取り付けてきました。
福岡、佐賀は、これまで体感したことのないほどの熱さ、あちこちから「熱いから」と断熱のご相談があります。
ハニカムスクリーンとは、そもそも何なのか?
蜂の巣のような六角形の空間で空気の流れを遮断して熱を遮る構造になったスクリーンです。
形はこんな感じ。
夏のこの季節は、ぴしゃりと断熱したいけど、お庭に面した窓だから、やんわりと季節を感じられるようにと、レースカーテンを外側に吊るしました。
施工前のお部屋の様子はこちらです。
とりあえず熱いから、遮光カーテンで遮られていました。
窓の奥、外側にハニカムスクリーンを取り付け、部屋側には、透け感のあるボイルレースを掛けました。
ハニカムスクリーンの断熱効果を身を以て感じました。施工事例でも紹介していますので、ぜひ、ご覧ください。
本日のワークショップ♪
デコレーションパネル教室レポです!

たくさんの壁紙の中から赤とゴールドのお花を選ばれました。
まずは、枠を塗り塗り…

壁紙を切る際は、慎重に…(。-`ω-)

じゃん!出来上がり☆

佐賀市からお2人でご来店ありがとうございました。
byはつせ
こんにちは、やましたです。
I邸の現場が着々と進んでいますよ。
お客様の依頼で、音が漏れにくい部屋を作ってほしい。




自宅でグランドピアノを置いて演奏をしたい!!
という希望を叶えてあげたいので、もっといい部屋を造っていこう(^-^)!!
まだまだ変わっていきますよ。こうご期待!!!!

暑い日が続いていますが、皆様体調管理には十分に気を付けてください
今、自分がリフォームでお世話になってるお客様、6月末に着工してもう1カ月
がすぎます、まだまだ2/3程度の進み具合ですがお客様と楽しく現場進めさせてもらってます
お盆前で一区切り、まだ工事は続きますが。
写真の羊なんと、そのお客様のお宅に飼ってある羊です。名前は羊です
また次回詳しいお話は更新します、その時にはリフォームの写真もアップできると思います
今後ともよろしくお願いします
やなと
最近のコメント