食卓椅子張替ました。

2010 年 10 月 15 日 Comments off

10数年前、ご新築の際に当店でカーテンをお買い上げ頂いたお客様から、お電話を頂、食卓椅子の張替のご相談でした。

食卓椅子の張替は、広さや形状、それと貼り方、くるみぼたんの絞りや、パイピング、鋲打ちなど特殊加工があれば、ちょっとお値段が変わってきますが、案外お手軽に生まれ変わる物です。

こちらのお宅の椅子は、背もたれの木の部分の曲線が美しい、たぶん、購入された時はかなり高額だったのではないかなって思いました。

p92601951

 

 

 

 

 

 

p9260199

 

 

 

 

 

 

 

クラシックなベルベット生地の花柄、裏側はカバーが外れ、チップウレタンが剥き出し状態でした。

お客様のご要望は、「長年使い、沈んだ座面のウレタンを全部取替、パン!とちょっと固めに仕上げてほしい」とのこと。

一緒に生地見本からサンプルを何点か選び、椅子の上に乗せてみてイメージを確認しました。

結局、これまでとは、ちょっと雰囲気を変えてシックな赤茶色をえらばれました。

ぐるりとパイイングが施されていましたので、そのまま、同じ様にパイピングでしあげてもらいました。

pa070244

 

 

 

 

 

 

pa0702481

 

 

 

 

 

 

さて、如何でしょう?

何点か薄めのベージュをメインに選ばれたのですが、結局、引き締まり、家具の色目と統一感がとれて、素敵に仕上がったと思うのうですが・・・。

 

2010.10 施工 鳥栖市M様邸

カテゴリー: 造作家具 椅子張替 タグ:

ピンポン館、床施工工事完了!

2010 年 10 月 2 日 Comments off

今日は、昨日工事完了致しました卓球場の床張替の施工のご紹介です。

当店のとなりのとなり位にある卓球場”ピンポン館”、店主様が下駄を鳴らしてご来店されました。

フローリングが雨でぼろぼろになってしまったところがあるから、強いシートを貼って欲しいとのことでした。

早速現場に伺いました。通りから目にして、若ければ社内リーグでも企画するのになあ~って思っていましたが、実際に伺うと広くて、1階、2階、3階と卓球台が各フロア4台づつ位ならんでいます。

今回承ったのは、3階奥のスペース、流しが置いてあり、和室もあり、トイレもある、ちょっとした居室のうような感じです。

こちらの床がなるほどこうゆう状態でした。

ベランダにつづく掃出し窓の近く、雨がふきこんだんでしょう、かなり傷んでいます。

ベランダにつづく掃出し窓の近く、雨がふきこんだんでしょう、かなり傷んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

                           

この部分をまず剥がしてコンパネを貼りレベルを合わせます。

この部分をまず剥がしてコンパネを貼りレベルを合わせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手入れが簡単な塩ビシートを上から貼る事となりました。

床が剥げている所は剥がして、コンパネ2枚分固定しました。床の面は高さをそろえます。

 

 

 

 

コンパネを貼った状態。

コンパネを貼った状態。

剥がすのに半日と思っていましたが、ボンドで貼りつけれらており、夕方近くまでかかりました。

剥がすのに半日と思っていましたが、ボンドで貼りつけれらており、夕方近くまでかかりました。

 

 

 

 

 

 

 

又、床の上に2mmのシートを貼りますので、現状より床面が2mm上がります。そこにはへの字の金物で押さえます。

優しいピンク色で綺麗に仕上がりました。

境目に金物を取付て完了!ステンレス製です。

境目に金物を取付て完了!ステンレス製です。

施工中、専用接着材を伸ばした所。

施工中、専用接着材を伸ばした所。

施工完了 綺麗になりました。

施工完了 綺麗になりました。

 

 

 

 

 

 

 

外部階段の照明の取替工事も完了して、お引き渡しです。

夕方などは、学生が卓球を楽しむ姿なども見られ、気安く入れる卓球場で鳥栖市の皆さまにはよくご存じの様です。

当社お取引先様の営業の方も「時々行くんですよ~」とおっしゃっていました。

皆さまも健康維持やストレス解消に卓球など如何でしょうか?

2010.10.1 施工完了 鳥栖市ぴんぽん館様

カテゴリー: ちょこっとりふぉーむ タグ:

老舗うなぎ屋さん、カーペット、カーテン施工完了!

2010 年 9 月 27 日 Comments off

先週工事完了しました老舗のうなぎ屋さんの施工例をご紹介します。

お付き合いを始めさせて頂いたきっかけは、ご新築のカーテンの施工をさせて頂いたお客様のお宅でカーテンをご覧になられたのがきっかけでした。

はじめは、ご自宅リビングのレースのお掛替、そこでお話をさせて頂いているうちに「燃えにくいカーテンってあるのですか?」とのお問合わせを頂きました。

以前このブログでもご紹介させていただいたのですが、老人施設等の火事などで防炎検査が行われている様子です。

まず、廊下と座敷のカーテンのお見積りご依頼をいただきました。

そのあとに、「カーペットも言われているのよね~」とのこと。ちょっと広そうなので課長の柳と同行で実測に伺いました。

階段が2か所あり、そこもタイルカーペットが敷かれておりました。

結構な広さがあり、定休日を待っての施工となりました。

施工前を取り忘れました。1階部分の座敷間の廊下。剥がして貼り始めています。

施工前を取り忘れました。1階部分の座敷間の廊下。剥がして貼り始めています。

2階の廊下です。まだ剥がしていないと慌てて写真を撮りました。

2階の廊下です。まだ剥がしていないと慌てて写真を撮りました。

階段部分の施工前です。ノンスリップの金物を外しています。

階段部分の施工前です。ノンスリップの金物を外しています。

?

新人横路、汗だくでカーペットを剥がしています。及ばすながら、私も剥がしましたよ~。

新人横路、汗だくでカーペットを剥がしています。及ばすながら、私も剥がしましたよ~。

階段部分の糊を付けている所です。

階段部分の糊を付けている所です。

選ばれたのは、シックなグレー、これまで薄いピンクでしたのでちょっと暗くなるのではと心配しましたが、落ち着いていいかんじで仕上がりましたのでご紹介致します。

1階座敷間の廊下です、奥のスロープだけ無地にされました。

1階座敷間の廊下です、奥のスロープだけ無地にされました。

正面玄関から昇る階段の施工後です。ノンスリップ金物も取り替え完了です。

正面玄関から昇る階段の施工後です。ノンスリップ金物も取り替え完了です。

防炎ラベル

防炎ラベル

カーテンも全て取替て、これで万全、夏の忙しい時期も一段落、定休日には従業員の方々を連れておつかれさんとどちらかに行かれるとのお話でした。

廊下のカーテンも取替完了。

廊下のカーテンも取替完了。

私ごとですが、こちらのうなぎ屋さんに、使用で食事に伺う機会がありました。

というより、打合せの際にひっきりなしにかかってくる予約の電話の内容を聞いているとデザートや懐石?、「うん?うなぎ屋さんって蒲焼かせいろ蒸ししかないっておもっていたのに・・・」と興味深々、是非食べてみたくなったので、早速家族で食事に行く機会を作りました。

これが、うまい、恥ずかしながら、記憶をたどっても覚えがない「松茸の土瓶蒸し」など本当に懐石が出てきて、デザートも、そして、肝心のうなぎのおいしいこと。身が締まって、皮もぱりっとしていて、かなりおいしかったです。

施工より、食事のご紹介が度を過ぎてしまいました。

うなぎのかばやき!!

うなぎのかばやき!!うなぎやさんの正面です。ひょっとしてみなさんご存知?

正面玄関!

正面玄関!

みなさんも、是非、行ってみてください。
超~おいしかったです。
2010.9施工 
カテゴリー: 内部リフォーム 壁床天井, 店舗 タグ:

障子の新設工事

2010 年 9 月 25 日 Comments off

前回紹介したお客様から和室の障子新規取り付けの依頼を頂きました。

 

p92501941元々カーテンが付いていたのですが、旦那様が風でカーテンが

なびくのが気になっておられたので枠から新規で障子を取り付

けることとなりました。

 

右は施工前の写真です→

 p92501971

   施工中の写真です。白木にキズが付か

   ないように丁寧に仕事をしていました。

 

p92502002

  仕上がりです。既存の枠にピッタリ収

  まりました。

  

                      障子を通して優しい光が入ってきてい

                      て、お客様にも満足していただきまし

                      た。

                      

カテゴリー: 未分類 タグ:

家族の変化で奥様お好みのお部屋へリフォーム完了。

2010 年 9 月 16 日 Comments off

以前、カーテンのお取付をさせて頂いたお客様から、ソファカバーとカフェカーテンのご依頼がありました。

色々お話させて頂いている間に、「そういえばai&aiさんもリフォームされるのでしたね~」ってなお話になりました。当店は、カーテン屋とのイメージが強く、リフォームと結び付かない現状を感じつつ、施工例を交えながらお話をさせて頂きました。

お子様が独立され、お孫さんもいらっしゃり、大きな一戸建てにご夫婦で現在おすまいでいらっしゃいます。

他社様に、窓に障子をお作りになられろうとお見積りを取られ、案外高額だった為当店にも、お見積りのチャンスを頂きました。

初めて現場に伺った時の様子です。

初めて現場に伺った時の様子です。

現場に伺い、奥様のご意向をお聞きすると「”和”のイメージで、落ち着いた茶色を基調にお部屋をリニューアルしたい」とのことでした。

 

 

 

 

施工前の出窓とクローゼット。

施工前の出窓とクローゼット。

壁一面のクローゼット、張替て取っ手を変えます。

壁一面のクローゼット、張替て取っ手を変えます。

 

 

これまで、息子さんがご使用されていたお部屋を奥様のお好みのお部屋に替えていいとご主人様からのお許しが出たと、とても嬉しそうにお話しされれるのが印象的でした。

結局、壁紙と、建具のシートをダークブラウンに張替て、シンプルな取っ手に取替ることになりました。照明も和紙のペンダントに取替をご希望されました。

施工前の様子 ドアノブと建具の色に注目!

施工前の様子 ドアノブと建具の色に注目!

流線形で今風のレバーに交換しました。

流線形で今風のレバーに交換しました。

 

クロスを剥がして、下地の処理 それはそれは丁寧に何度もパテを打ちました。完成度の高い物を求める職人さんならではですね。

クロスを剥がして、下地の処理 それはそれは丁寧に何度もパテを打ちました。完成度の高い物を求める職人さんならではですね。

天井にもパテ。ほんと真剣で声が掛けにくかったです。

天井にもパテ。ほんと真剣で声が掛けにくかったです。

 

 

 

 

一番最後まで悩まれたのは、窓でした。

窓は、お部屋のイメージを作るのにはかなり重要なアイテムでありまして、ここぞとカーテン屋の経験であれこれお話し、障子よりも、お色もある程度建具のお色にあわせて選ぶことが出来るプリーツスクリーンのツインタイプへ決められました。

でも、奥様の中であれこれ考えられて、プリーツスクリーンは風が通りにくいからカーテンかシェードに変更のご希望でした。

「シェードやカーテンでは和のイメージからちょっと離れてしまいますがよろしいですか?」とご説明を致しまして、結局、木製ブラインドを選ばれました。

遮熱に優れ、外からの視線を回避しつつ、風も十分に通すことができます。

まだ、家具が納まっておりませんが、全体の施工が完了して、「綺麗に仕上がって思い通り」とお喜び頂きました。ただ、和紙の照明が大きすぎたので、ちょっと暗くはなってしまいますが、小さいタイプへ取り替える事となりました。

リフォーム完了!

リフォーム完了!

 

 

 

 

 

 

 

木ブラインドの羽根を立てているのでちょっと解りずらいですが見えますか?

木ブラインドの羽根を立てているのでちょっと解りずらいですが見えますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取っ手と建具の色が変わりました。リアテックシートを貼りました。

取っ手と建具の色が変わりました。リアテックシートを貼りました。

 

 

 

 

家族の変化や年齢などで、ライフスタイルも大きく変わります。

自分好みのお部屋が作れるってちょっと羨ましく思ったことでした。

2010.9.15 施工完了 鳥栖市Y様邸

カテゴリー: 未分類 タグ:

浴室折戸交換しました!

2010 年 9 月 12 日 Comments off
今日は、浴室のドア取替の施工をご紹介致します。

在来工法の大きなお風呂です。20年近く前にご新築の際、当社で内装一般を施工させていただき、長いお付き合いをさせて頂いておりますお客様です。

緊急出動で呼ばれたのは、浴室に取付たブラインドの交換でした。2面ガラス張りのお風呂、夏の朝、汗を流すもの、ブラインドが無いと困るとのことでそちらはご依頼から三日程度で交換を終えたのですが、その際、浴室のドアが閉まらない事に気づき交換をお勧めしました。

その際お施主様のお言葉「ドアは閉まらなくてもお風呂は入れるけどブラインドが無いと入れない」とのことでした。                           

2面ガラス張りの浴室 ブラインドが無いとお風呂に入れない・・・。

2面ガラス張りの浴室 ブラインドが無いとお風呂に入れない・・・。

 

 

 

 

 

 

こちらの浴室は2坪程度あり、現在まで取付られていたドアは折れ戸タイプの強化ガラスでした。

p7140182

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在は樹脂を使用することが多く、今回はトステムさんの中折れドアを取付ました。

現在までのサッシ枠を取替、新しく作ったドアを取付しました。もちろん、今までのサイズに合わせてオーダーとなります。

サッシ枠を交換するところです。

サッシ枠を交換するところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドアの取付が終わり、内側からコークで隙間を丁寧にうめているところです。

ドアの取付が終わり、内側からコークで隙間を丁寧にうめているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隙間は無いか、水平かと確認。

隙間は無いか、水平かと確認。

枠もドアも新しくなり、気持ちが良いですね。

枠もドアも新しくなり、気持ちが良いですね。

 

 

 

 

 

 

鍵を内側から掛けても、緊急時にはドアごと外すことが出来るようになっております。

最近は、浴室での事故などに備え、工夫がされているのですね。

これまで、ドアがきちんと閉まらなかったので、湿気が屋内に流れていただろうと思われ、これで一安心となりました。

2010.8施工 鳥栖市S様邸

カテゴリー: ちょこっとりふぉーむ タグ:

“不幸を自分で作る人”

2010 年 8 月 23 日 Comments off

以前から、何かあると呼んでいただけろお客様から、障子の張替えと、以前当社で取り付けたカーテンのクリーニングをと、呼んで頂きました。

南ケ丘店を閉店して一年半、久しぶりにお会いして楽しいお話をさせていただきました。

お知り合いになったのが、もう現役を引退された後で、穏やかで物腰の柔らかな方です。以前は、保険の代理店をされていとのこと、お仕事をなさっていた頃のお話や血液型のお話をしていると、偶然、私と同じ血液型ということで一段と話が弾んで楽しいお時間を頂きました。

その方から、

”不幸を自分でつくる人”という言葉をコピ-して頂きました。

耳は痛く、反省させられる事ばかりですが、そのいくつかをご紹介いたします。

・心の暗い人不愉快に暮らす人

・義理より権利を主張する人

・心が狭く、すぐ腹を立てる人

・絶えず不満や愚痴の多い人

全部で21項目あるのですが、上記、毎日読んで反省が必要と感じここで紹介することにしました。

ついでに、カーテンのクリーニングに際してのお客様とのやりとり。

「当社で承ると高いですよ」(私)

「いいんです、技術料を値切る人はいませんよ」(K様)

「わかりました、お高いですが見事に仕上がりますのでお預かり致します」(私)

ありがたや~とお預かりして、只今クリーニング工場にてお洗濯中です。

価格も聞かず信頼頂けるお客様と仕上がりに絶対の信頼がおけるお取引先様に感謝です。

カテゴリー: 未分類 タグ:

アーチ型窓にロールスクリーン!

2010 年 8 月 22 日 Comments off

お世話になっている幼稚園様からのご依頼でした。

「今年は何とも暑くって、去年はやり過ごせたのに、今年はなんとかしなきゃって思いました。」

お空が見えて解放感がある窓なのですが、何しろ東向きであついとのこと。

お空が見えて解放感がある窓なのですが、何しろ東向きであついとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園児室の吹抜け窓、綺麗な半円です。最初の打合せでは、簡単に窓内側にアーチ型のブラインドを取付ましょうと帰ってきました。

                        
こんな窓でもブラインドはつけられる!でもサイズに注意です。

こんな窓でもブラインドはつけられる!でもサイズに注意です。

 

 

 

 

 

 

ところが、帰って調べると、アーチ型は巾が大きい物は作れず、こちらの窓は製作不可能でした。

色々、メーカー、縫製所と試行錯誤し、結局、tosoのルーフィットサイドバルーンでシェードを取付ようと考えて、又、伺いました。

                          

こんな感じに薄地の生地で仕上げるかともおもいましたが・・・。

こんな感じに薄地の生地で仕上げるかともおもいましたが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果から言うと、理事長さんの一言、「窓が全部かくれなくていい。暑い時だけしか使わないから、可能な巾で天井から下げてくれれば結構とのこと」

「え~!それでいいんですか?」とは思ったものの、それなら思ったより簡単で、かつ安価です。

実は、縦型ブラインドのアーチ型(ハンターダグラス社)や、シェード、カーテンなどかなり悩みました。

あっさり解決頂き、本日取付完了致しました。

正面から見た図です。

正面から見た図です。

 

 

 

 

 

 

 

 

天井が狭くなっているのです。

天井が狭くなっているのです。

 

                          

外側からの写真です。やっぱ、全部隠したいのですが・・・。

外側からの写真です。やっぱ、全部隠したいのですが・・・。

 

 

 

 

 

ニチベイさんの遮光カーテンで、裏面に加工がされているタイプです。両端はでちゃっていますが、あるとないでは雲泥の差でした。

夏が終わる前に施工できてよかったです。

2010.8.22 福岡市博多区 T保育園様

カテゴリー: 施設 病院 タグ:

「タオルバーがもげた!」

2010 年 8 月 21 日 Comments off

お得意様からのお電話で、病院のトイレ、タオルバーがもげたので補修してくださいとのご依頼です。

左側がもげているのがわかりますか?

左側がもげているのがわかりますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

時々、この状態見かけませんか? 

「は~い」と壁紙とボードの補修のつもりで伺ったのですが、壁はプリント合板でした。壁紙ではないので張替が困難!ぼっこりともげている所を綺麗に補修はちょっと難しい・・・・。

で、当て木をして壁に木を打ちつけ、リアテックシートでお化粧をしてあげ、スタイリッシュなタオルバーを取付ました。

穴のあいた壁の当て木をしています。

穴のあいた壁の当て木をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

                           

リアテックシートを貼っている所です。ビス頭が目立たない様に、二重に貼りました。

リアテックシートを貼っている所です。ビス頭が目立たない様に、二重に貼りました。

仕上がった所です。

仕上がった所です。

2010.8.21施工 N医院様
カテゴリー: ちょこっとりふぉーむ タグ:

お寺に金色のタペストリー取付ました。

2010 年 8 月 18 日 Comments off
お得意様からのご相談で、お寺の壁、雨漏りでクロスに染み。

「雨漏れは修理したけれど、また汚れたら心配、他に方法はないだろうか?」とのご相談でした。

施工前の様子です。

施工前の様子です。

ちょっと染みが目立ちますね。

ちょっと染みが目立ちますね。

 

 

お見積りと提案、サンプルをご用意、クロスの張替と金色のブラインド、それと金色のタペストリーでご提案しました。

タペストリーは、どこかの家具屋で見かけて、こんなに大きなサイズで作れるんだ~と感心して見ていたものが記憶にあって初めてっていうか、特別に作ったって感じです。

安価であり、お洗濯ができ、そして美観を損なわない物。

カーテンバランス用のレールを使ってマジックテープで取付ようと考えましたが、それだと、壁面から15cmも前に出てしまい狭くなってしまいます。それでは困る~ってことで、今度は、シェード用のブラケットで取付しよう!と考えましたが、それでも5cm程度前へ飛び出します。

住職さんとお得意様と私でじっ~と現場を見て、結局天井と壁の際にある木枠に直接マジックテープを貼れば、最小限に出っ張りを抑えられると考え、そこへ直接マジックテープのオンを取付ました。

4mの物をマジックテープだけでもつのかと心配されましたが、結局シェードも同じ原理ですのでやってみようということになりました。

施工後の写真です。

施工後の写真です。

 

 

 

 

 

 

 

下の部分にシェード用のウエイトバーがはいっています。

下の部分にシェード用のウエイトバーがはいっています。

 

 

 

 

 

 

結果はいまのところ、大丈夫の様です。

採寸の際には、現場にお供え物やたくさんの厳かな物が置かれており、測りにくく取付完了までひやひやものでしたが、なんとか無事施工が終わり、ほっとしたところです。

やったことのないものを取り付けるのは、かなり勇気が必要ですが、結局はお客様が望まれることに近い物を作る、それに徹すること。

これからも挑戦あるのみです。

2010.8.11施工 

カテゴリー: 施設 病院 タグ: