ai&aiでは、’12 7/7~8/10迄夏のエコリフォームフェアーを開催しました。
その中で、本日は後付シャッターをご紹介します。
シャッターの効果は、防犯・断熱・遮音が期待できます。工事は最短1日、特殊品でなければ、承って、実測し、取付まで1週間から10日程度です。
お見えになられたのは、お若いご夫婦でした。防犯と台風対策が主たる目的でいらっしゃいました。
イベントでスタッフが待機していましたので、すぐ現場を拝見させて頂きました。
施工前の様子です。

工事開始。たった一人で始まりました。外からの工事ですので、お施主さんがお留守でも施工可能です。
でも、問題が発生することもあり、出来る限り立ち合って頂いた方が良いです。

”ぱっぱっぱ”て感じでお取付完了しました。
サッシの枠色と合わせて、違和感無く納まりました。

工期半日。金額は20万程度です。
これで台風が来ても安心。ある程度遮熱も可能です。
今回お取付した商品情報はトステムさんのリフォームシャッター 詳しくはこちらからどうぞ台風の季節が来る前に、是非ご検討下さい。お見積り無料 お気軽にお問合せ下さい。
かねてよりのお得意様から、間仕切りのご相談をお受けしました。
木製の縦に動くパネルの様な物で、キッチンとダイニングを仕切りたいとのご要望です。
当社でご用意できるものは、木製の縦型ブラインドか、可動式の間仕切り建具、あとは、カーテンかロールスクリーンで間仕切るかです。
お話を伺っている内に、空調と目隠しが目的と解りました。本当に独立した部屋にするための間仕切りであれば、壁を建てる、建具を付ける、家具で仕切るなどございますが、こちらのお客様の場合は、まず、動かす事が楽にできる物でかさばらない物が良いのではないかと思いました。
普通のカーテンでは、フラットにしてあっさり生地を一枚下げたような感じもオシャレで素敵ですが、なんとなく心もとない。三山でヒダをとったら窓のようでやぼったい。
それでご提案させて頂いたものは、リリカラさんのラインプリーツカーテンです。
仕上がりはこちら!

キッチンの吊戸の所は下がり壁がありましたので、お色を合わせてロールスクリーンを取付ました。
カーテンはきれいに折れてたたみ食器棚の後ろに納まります。ロールスクリーンも巻き上げれば、ダイニング側からは見えない様にしあげました。
こちらは普通のレールの白を下がり壁の所に直接取付、カーテンを下げ、吊元がすっきり見えるようにと選びました。
又、こちらのお宅では、おばあちゃんのお部屋から玄関まで、手摺を取付ました。「目立たない様に付けて!」とのご要望でしたが・・・。

こちらが施工前。おばあちゃんのお部屋から玄関に向けてのお写真。

使ったのは、パナソニック電光さんの手すりです。
腰壁の色に合わせて、ずっと手摺に添って玄関まで行けます。玄関からはお部屋が見えない様に廊下が曲がっています。

こちらが、施工前。トイレの部分が出っ張っています。

こちらがコーナーの納まりです。

階段から降りてきて、玄関へのアプローチ、施工前です。

縦にある手摺は既存で元々あったものです。残った手摺を使って、玄関のたたきの部分にも取り付けてとのご要望でした。
以上、手摺はしっかりつけるべし。
本日のリフォーム日記です。
マンションのリビングの窓は、巾も広く高さも高くなっている傾向があります。巾4mを越える掃出し窓は、良く見かけるようになりました。
今回は、巾3m40cm程度です。マンションの窓にはあらかじめカーテンレールが取付られていることが多く、本日施工をさせて頂いたS様邸もその窓にはカーテンレールが取り付けられていました。
お選びになられた商品は、調光出来るロールスクリーン、tosoのビジックです。このビジック、最初に発売されたのは、横段です。発売になった時は画期的でした。ロールスクリーンは上げれば丸見え、閉めれば全く視界を遮り風も通らないので、居室の場合にはレースの役目をするものをカフェカーテンなどでお作りすることが多いのです。
でもこのビジックは、厚地とレース生地が交互に配され、その割合を変化させて調光ができます。見た目もオシャレで光と風を調節できて素晴らしい商品だと思いました。で、発売されてすぐに何件かのお宅に取付をさせて頂きました。
今回も、当店に展示されている商品で横段をえらばれていらしたのですが、現場での打合せの際に縦がいいってことになって、ビジックデコラバーチカルが採用されました。見た目はまるで縦型のバーチカルブラインドの様です。

左のダイニング側は、レースと厚地にした昼間の状態、右のリビング掃出側は夜、全部閉めた状態です。

こちらは吊元の画像です。至ってシンプルな作りの様です。
横段よりもシャープで都会的な感じがします。実際に取付をして、遠目で見ると縦型ブラインドの様ですが、実は上下に動き、巻き上がりすっきりとする。ただ、縦型ブラインドと違うのは、幕体が一枚でつながっている。面が一枚でフラットですので、縦型の様に羽根の角度を変えて光や風は調節することはできない。その代り、上に巻き上がるので、縦型ブラインドの様に窓の端に羽根が溜まるわずらわしさは無く、すっきりとしますね。
操作も至ってシンプル、仕上がりもモダンで大満足頂きました。
通路側居室には、ダブルタイプのロールスクリーンを選ばれました。

壁紙もお客様チョイス、今のマンションは色々オリジナルが生かせてよいですね、エレガンスな壁紙、それに合わせた色目を選ばれました。

ご寝室は遮光のダブルロールスクリーン。周りがチョコレートブラウンですので、ポイントでオレンジに近い色を選ばれ、アクセントクロスの様で、すっかりお部屋になじんでいるように感じました。
メーカーも形状も違いますが、5台共ロールスクリーンです。窓や使い方によって取り付けるものも変わってきますね。
全体的にダークブラウンで、床は白に近いナチュラル系、とてもおしゃれなお宅でした。
2012.3.31施工 久留米市 S様邸
かねてよりお話を頂いておりましたTUTAYA鳥栖店(フレスポ内)、キッズコーナーのタイルカーペットの床張替施工のご報告です。
幼稚園や施設では結構見かけますので、皆様も何かしらのキャラクターのタイルカーペットをご覧になられたことがおありではないでしょうか?
現在東リのキャラクターのタイルカーペットはアンパンマンとディックブルーナ(ミッフィ)、とハローキティの3種類です。
TUTAYAさんでは、今はディックブルーナ、オレンジと黄色の明るいポップな組み合わせでした。

「今回は何にしましょう?」とお尋ねしたら「アンパンマンで!」とのこと。
で、こういう感じになりました。

組み合わせにもう1色色を加えて明るくなりました。
こちらは、深夜工事完了後すぐの写真です。中にある什器を移動しています。以外と広い!


アンパンマンは子供たち大好き!
明るいキッズコーナーになりました。
2012.3.26 施工完了
2012.1.22にご紹介させていただいた源氏絵巻のタペストリーが完成しました。

施工前はこんな感じ

「イメージは大河ドラマの”江”に出てくる感じ」だそうです。

上部の縁布はダブルになっていますが、あえて袋の巾を広くして直径35mmのポールが入っても”ストン”とした感じで自然に仕上がるように工夫しました。

裾は折り返して重みを付けようとしたのですが、折り返すと両端が膨らみきれいに仕上がらないとの事。普通に縁布で挟む感じで仕上げています。
お客様には「120%の出来」とお褒めの言葉を頂きました。
最初はお客様のおっしゃっていらっしゃることが理解できず、図に書き、形を決め、生地を探しと本当に創作って感じでとても楽しいひと時でした。
お客様のご予算は10万以下、しっかりおつりが出て価格の面でもご満足を頂いたご様子でした。
2012.2.4納品 佐賀県みやき町 H様邸
中古住宅購入、内部、外部リフォーム完了のご報告!
1/20にご紹介しましたO様邸、内部、外部共施工完了しました。
こちらが施工前の様子

こちらが、ブロックを解体し開口し、カーポートを建て、土間打ち後のお写真です。

奥にあった植木も撤去されました。
限られたスペースに駐車場を設ける、泣く泣くお庭を潰されたのでしょうね。
内部工事も完了し、こちらのお宅は中古住宅を購入され、塗装だけはお友達の方がいらっしゃるとのことでそれ以外の施工を承り、約400万程度の工事をさせていただきました。
以上.O様邸施工完了報告でした。
「NHKの大河ドラマ”江”に出てくる、お城にある間仕切りを作って!」とのご依頼でした。「とにかく来て」と言われて伺いました。

伺ってみると、ダイニングの横の和室を寝室にするので、透明の建具の前に置く目隠しのご依頼でした。
ご希望は、こんな生地で・・・・
で、探したのはこの生地

仕上げる形のイメージはこんな感じ、

房と縁布はこれで決定


さて、どんな物ができるかお楽しみ! ご予算10万以内です。
先日、玄関ドアの交換でご紹介したお宅、大野城市H様邸、今回は外壁の塗り替えをさせていただくこととなりました。

足場を掛け始め、

来週月~水、福岡は雪予報です。
気温が氷点下になったら施工中止の予定です。
又、次回ご紹介致します。
中古住宅を購入されたO様邸
本日から外部工事が始まりました。

フェンスを解体して、開口を作り、東洋エクステリアのカーポートを建てて、ドマコンをします。
今年は、できるだけ心を入れ替えリフォーム日記を書きます。
「ゆーみーマンション」でおなじみの弓場建設様と、佐賀県東部の情報誌を作られていプラTOBUさんが企画されたチャリティイベントに出店させていただきました。
節電をはじめ、募金や支援等それぞれが出来ることを支援する、でもきっかけがなければ自分ひとりではなかなか実行できないのも事実です。このような期会を頂きありがとうございました。




最近のコメント