手漉き和紙クロス:施工完了!

2011 年 2 月 6 日 Comments off

当店のご近所のお得意様です。

年末から、カーポートの取付、便器の交換、新設等でお世話になりました。

一旦トイレとカーポートの施工が完了後、「トイレが綺麗になったら玄関も」ってことになり、玄関のアクセントクロスを承りました。

これが又びっくり、手漉き和紙ってことで一枚づつ貼らないといけない。かなり施工グレードが高いのです。

もちろんお値段も高い。普通壁紙は90cn巾でロールでM単位で発注して巻いて入荷してきます。が・・・これは、手漉きをしたサイズでカットされた状態で来ます。sumimaro_sg-5190

 サンゲツさん sg5190

sumimaro_sg-5190_3

施工手順をご紹介。

後ろ姿は誰でしょう?こちらの面に貼るのでしょうね。

後ろ姿は誰でしょう?こちらの面に貼るのでしょうね。

これも当社ではこちらの職人さん以外ではちょっと難しい施工です。

割り付けでしょうか?原田さん、真剣です。

割り付けでしょうか?原田さん、真剣です。

 

これを貼るのだ!本当に和紙ですね。

これを貼るのだ!本当に和紙ですね。

いざ、裁断。材料はぎりぎり、失敗できません。

いざ、裁断。材料はぎりぎり、失敗できません。

最初の一枚、ここから貼りだしました。

最初の一枚、ここから貼りだしました。相変わらず超真剣です。帽子がかわいい!

もう一歩!

もう一歩!

完成です。

完成です。

完成しました。奥様に「高い壁紙を選ばれましたね~」ってお話したら、「気に入っちゃったから仕方ないわ~」っておっしゃっていました。
とにかく、無事完了。お疲れ様でした。
2011.2施工 T様邸
カテゴリー: 内部リフォーム 壁床天井 タグ:

築60年 じゅらくの塗り壁から”空気を洗う壁紙(機能性壁紙)へ

2011 年 1 月 30 日 Comments off

こちらのお客様も11月の感謝祭にお越しいただきました。

昨年の春先のカーテンの掛替と廊下のカーペットを施工させて頂いたお客様です。

来店の時のお話では、「居間にある、作り付けの棚に壁紙が貼ってありきたなくなったから張替て欲しい」とのご要望でした。

こちらが作り付けの棚の施工前の様子です。

こちらが作り付けの棚の施工前の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お伺いいたしますと、居間にはじゅらくの塗り壁で、太い木でつくってある天井の梁には壁紙がはりつけてありました。

こちらが施工前の天井の様子

こちらが施工前の天井の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

「このジュラクの壁にも壁紙を貼ることはできますか?」とのお話です。

又ジャパンテックスの話で申し訳ないのですが、先日のジャパンテックスで”ヤヨイ”というメーカーが施工のやり方のデモンストレーションをされていました。その際にジュラクの壁に壁紙が簡単に貼れる下地材というものを聞きました。下記を参考になさってください。

http://www.yayoikagaku.co.jp/index.html

で、お客様のご要望を承り社に持ち帰ったのですが、社内の反応は「えっ~、その時はよくても後から剥げるかもよ~」「ちゃんとベニヤを貼って大工を入れた方がいい」とか否定的な話ばかりでした。確かに大工をいれて、ジュラクを剥がしてベニアを貼ってクロスを貼ったほうがきれいです。が・・・コストがかかることと、ベニアの厚み分部屋側に入ってくるので、巾木や建具、畳との取りあいを考えなくてはなりません。全部やり替える場合はそちらの方がいいのですが、壁だけを施工するとなると問題も出てまいります。

お客様に胸をたたいて出来ますと言ってきた手前、頼みの一級内装施工士、原田さんにお願いしてみました。が、「う~ん、かなり難しいですね。出来ない事は無いけれど・・・。まず現場を見ましょう」ということになり、又、お客様をお尋ねしました。

結果は、特殊な材料を使い、ジュラクを固め、その上にシーラを塗って、それからパテ、クロスという順序で施工をするとの事。たった6帖の居間の施工が5日間もかかるそうです。

で、ご了解を頂き施工をしました。12月初旬というのに施工の間中寒く、雪が降ったりやんだりで、なかなかパテが乾きません。

天井の梁、クロスを剥いでパテを何回も打ったところです。

天井の梁、クロスを剥いでパテを何回も打ったところです。職人の原田さん、首をかしげながら納得がいくまでパテをされます。

これが天井完成写真です。きれいでしょう~、びっくりです。

これが天井完成写真です。きれいでしょう~、びっくりです。

固める特殊なものを塗っています。

固める特殊なものを塗っています。

ほんと、こうしてみると大工事ですね。

ほんと、こうしてみると大工事ですね。固める特殊な材料をはっています。通常の壁紙張替の工程の3倍かかりました。

完了!

完了!

作り付け棚も完了。畳の下まで壁面がきていたので畳まで剥いでの施工でした。

作り付け棚も完了。畳の下まで壁面がきていたので畳まで剥いでの施工でした。

どうでしょう?皆さま、私にとってこれはかなり衝撃的な施工でした。
築60年位たっているのでしょうが、あちこち手を入れてあり、とても綺麗にされています。このジュラクの壁が汚れて気になってしょうがなかったとのことでした。
こちらのお宅も、ルノンさんの空気を洗う壁紙を施工しました。
機能が付いていると、曲がりにくかったり、伸ばしにくかったりでなかなか貼りにくく、職人さんには不人気なのですが、お施主様にとっては、せっかくなら汚れにくい物、傷に強いものとなっていきます。
職人さんは完成度だ!!と又又感心した現場でした。
2011.12施工 鳥栖市 G様邸
カテゴリー: 内部リフォーム 壁床天井 タグ:

アラウーノ&空気を洗う壁紙 トイレ改修工事完了!

2011 年 1 月 29 日 Comments off

11月のai&ai ”感謝祭”にお越しいただいたお客様です。

感謝蔡では、機能付きの壁紙の体験コーナーを設置して、アンモニアで実験をしました。実際にご紹介出来たことで、何件かの機能性の壁紙の張替を施工させていただきました。

本日ご紹介致しますお客様のご要望

①手洗いが一体型の為手を洗う時に水が飛び散っていや!

②便器と給排水をつなぐパイプが露出していて見た目も悪いが掃除もしにくい

③ご新築当初から取りつけられているトイレットペーパーホルダーのスペースが無駄

                                                               

施工前の様子 築25年だそうです。

施工前の様子 築25年だそうです。

このスペースがもったいないとのことでした。

このスペースがもったいないとのことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

上記のお話から、まずタンクレストイレにする、それから手洗いを別に作る、手洗いからの排水の設備はどうする?と色々と検討した結果、松下電工のアラウーノを選ばれました。でも、給水等の設備工事が必要です。リモデルやリフォーム用便器の場合は必要ないのですが、アラウーノの場合は設備工事が必要となります。

設備工事が出来るように開口したところです。

設備工事が出来るように開口したところです。

 

 

 

 

 

 

選ばれたのは”ルノンの空気を洗うクロス”機能の効果については下記を参考になさってください。

http://www.runon.co.jp/runon_fl/TFV_kaisetu/TFV.html

ポピィのお花柄、横使いで貼りました。

ポピィのお花柄、横使いで貼りました。

 

→床を貼り、クロスをはったところです。

これから便器と手洗いを設置します。

 

 

 

便器が設置され、手洗いが取付られ完成です。

便器が設置され、手洗いが取付られ完成です。

壁から給排水をつなぎ便器と繋いでいます。コンパクトで場所を取らないのが人気です。

壁から給排水をつなぎ便器と繋いでいます。コンパクトで場所を取らないのが人気です。

朝8時から夕方7時まで、一日工事です。
設備が便器を撤去、大工が開口と床、壁面に手洗いを付けるための補強工事、床貼りと壁紙、そして設備がトイレと手洗い、給排水の繋ぎ込みをして完了です。
とても明るく、タンクレスになった便器が少し奥に引っ込んだ分広くなりました。
奥様は、ご主人に壁紙の柄は相談無しに決められたのですが、「気に入ってます」とおっしゃっていらっしゃいました。
一部屋だけ、一面だけ個性的な壁紙を貼るアクセントクロスも人気です。
ただそれだけでオリジナル感が出ますね。
2011.1.27施工 三養基郡A様邸
カテゴリー: トイレ改修 タグ:

道の駅内装工事

2011 年 1 月 24 日 Comments off

今回は宗像市の某道の駅内装工事を紹介します。

道の駅内の鮮魚と野菜のコーナーを工事させていただきました。

新規出店でしたが古風な仕上にとのご要望でしたので、雰囲気が出るように古材を用いました。

p1000238p1000246

 

 

 

 

 

 

 

 

左の写真は古材の梁を架けている様子です。右の写真は古い建具を間仕切にしています。

古材の梁はとても重くて大工さんが6人掛かりでやっとこさ持ち上がるほどでした。

p1000260p1000733

 

 

 

p1000282

 

鮮魚コーナーには漁師さんから頂いたトロ箱を壁に貼ったり、大漁旗やブイ・網などを装飾に使用しました。大工さんに自由に装飾していただいてとてもカッコ良く仕上がりました。

普段の工事では使用しないような材料を使い、仕上がっていくのを見るのはとても楽しかったです。

p1000731p1000833p1000828p1000305p1000392p1000688p1000813p1000818

上は完成写真です。照明が入り雰囲気がグッとよくなりました。

約1週間で仕上がり大工さんにはとても頑張ってもらって本当に感謝です。

オープン後に様子を伺いに行ったところ、たくさんの人で賑わっていてとても嬉しかったです。近くを通られた際には是非立ち寄っていただきたいです。

カテゴリー: 店舗 タグ:

“MORIS”壁紙 アクセントクロス施工完了!

2011 年 1 月 23 日 Comments off

皆さま、大変ご挨拶が遅れました、新年あけましておめでとうございます。

年末からずーっと、雨や雪でお天気が悪く、寒い日が続きます。局所的ではあるようですがインフルエンザも猛威をふるっている様子、お互いに気を付けてこの冬を無事に乗り切りたいものです。

さて、当店11月にインテリアリフォームのイベントを行いまして、おかげ様で、機能壁紙などの施工も承り、年末からちょっとばたばたしておりました。おいおい更新していきたいと思います。

本日は、昨日施工が完了致しましたK様邸の壁紙の張替のご紹介です。

11月のイベントの際にアクセントクロスのお勧めもチラシに盛り込みました。アクセントクロス、つまり一面だけアクセントに壁紙を貼り分けるってことです。

今回は、ウイリアムモリスのデザインの壁紙をアクセントクロスに用いました。

先日東京ビックサイトにて見てきたアクセントクロスで、一面全体に貼るのではなく、そこに同系色の無地をボーダーで入れてあげる事に依り、引き締まり、更に柄が生きるって思ったもので、実践させて頂いたわけです。

まあ、輸入の壁紙は、巾がハーフサイズと言って通常の半分約45cm程度の巾が一般的で、1巻10mが購入単位でありまして、それを最大限に無駄なく貼りたいという気持ちもあった訳ですが・・・。

こちらがジャパンテックスで参考にさてて頂いたアクセントクロスです

こちらがジャパンテックスで参考にさてて頂いたアクセントクロスです  

 
pb1703431

今回ご紹介致しますお客様は、当店とは7年来のお付き合いで、壁紙は最初にリビング、トイレ、そして今回は、二階に洋室二部屋、階段、廊下、玄関、ホール、洗面とかなりの広範囲でした。工期は5日頂きましたが、結果的には4日で終わりました。

こちらは施工前の玄関の様子です。

こちらは施工前の玄関の様子です。

                    
普通の玄関周りです。正直どんな感じになるのか不安でしたが・・・
施工後です。

施工後です。如何でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても個性的な玄関に変わりました。イギリスのデザイナーですが、どこかエキゾチックな感じです。柄あわせを見て下さい。

ハーフの輸入クロスを付け合わせて貼ると、耳が付いていないので白い線が出てしまうそうです。
完成度の高さを誇る1級クロス職人原田さんは、裏技を使い継ぎ目が全く分からない様に貼って下さいました。
この前に立ってご本人いわく、「自分で言うのも何ですが、張替とは思えぬしあがりじゃ~」って事でした。
こちらの職人さんが空くまで、11月のご来店からお待ち頂き、一年で最も寒い今ごろの施工になってしまった事を申し訳思いながら、でも、待った甲斐ありと確信した物件でした。
お客様も、自分の家じゃないみたい~ってとてもお喜び頂きました。
お客様がお喜び頂ける事が一番の励みになる仕事だとつくづく感じる施工でした。
2011.1.22施工完了 春日市K様邸
カテゴリー: 内部リフォーム 壁床天井 タグ:

ペット用壁紙の張替とタイルカーペットから木目調ビニル床タイルへリフォーム完了!

2010 年 12 月 5 日 Comments off

以前からお世話になっているお得意先様からのご依頼で二世帯住宅で、今までお使いになられていなかった住まいを、家族が増えるからと壁紙の張替のご依頼でした。

施工前のリビングです。全面張替されました。

施工前のリビングです。全面張替されました。

 

 

 

 

 

 

 

施工前の壁から天井までアーチ型の廊下の天井です。

施工前の壁から天井までアーチ型の廊下の天井です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ご要望は、

1)猫を飼っていらして、廊下のある場所だけ特に引っ掻くのでペット用の壁紙を貼って欲しい。

2)寝室のタイルカーペットの床が、やっぱり猫の毛が気になるので出来ればフローリングにしてほしい。

大きくこの二つがご要望で、内装のリフォームには必ずと言っていいほど付いてくる窓周りのお取替とクローゼットの扉の調正でした。

日本はペット文化の国とも言われ、ペットと共存するためのインテリア業界各社力を入れている商材の一つです。傷、匂い、抗菌、又ペットの足に負担がかからない商材、ペットの為の出入り口と様々です。今回お施主様が選ばれたのは、傷に強いペット用の壁紙でした。

現場を拝見にお伺いしますと、まあリビングの広い事、広々と開放的で気持ちの良い間取りです。又、問題の猫が大好きな壁は、壁からそのまま天井までアーチ型に繋がっており、ぐぐっと壁から天井まで繋いで貼らないといけません。ましてや、ペット用壁紙、傷に強いだけあって普通の壁紙に比べ固く伸びません。

ペット用壁紙 壁から立上天井まで一気に貼りました。

ペット用壁紙 壁から立上天井まで一気に貼りました。

こちら施工前の廊下 ネコちゃんががりがりとやってくれたところですが解りますか?

こちら施工前の廊下 ネコちゃんががりがりとやってくれたところですが解りますか?

 

すっかりきれいになりました、ペット用壁紙、ひっかかりがなくつるっとしています。

すっかりきれいになりました、ペット用壁紙、ひっかかりがなくつるっとしています。

 

 

奥に見えますのが、今回施工をお願いした中村さんです。

奥に見えますのが、今回施工をお願いした中村さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 実はこのアーチの壁、一度貼って、仕上がりが良くないと剥がしてもう一度下地処理して張替を致しました。

でも施工後にお伺いした際に奥様が、「やっぱり不思議ですね、猫が引っ掻かなくなりました」とおっしゃっていました。効果がちゃんと出るのですね、流石それとうたった商品だと感心したところです。

機能が付いた壁紙、各メーカーさまざまに工夫を凝らしていますが、やはり効果が出ないと淘汰されていくものですよね、効果があるから現在もそれとして売り出せるって事なんだと今更ながら思いました。

さて、ご寝室のタイルカーペットに関しましては、かなり決定まで時間を要しました。

と申しますのが、タイルカーペットの厚みとフローリングの厚みでは差がありすぎるのです。一般的にはその差は、下敷きを木で作って貼りつけてからフローリングを貼っていきます。ただ、その作業は、糊やボンドを使って貼りつけますので、元にもどしてタイルカーペットにしようとすると又大変な作業になり、しかも元通りつるんとした状態には戻りません。

施工前、ベルギー製のタイルカーペットが貼られていました。

施工前、ベルギー製のタイルカーペットが貼られていました。

 

 

 

 

 

 

 

置き時期ビニル床タイル施工後です。見た目はフローリングそのものです。

置き時期ビニル床タイル施工後です。見た目はフローリングそのものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

あれこれ考えた結果、当店が提案致しました商品は、リリカラのレイフロアーなる商品です。こちらは、フローリングと同じようなサイズ展開で、フローリングの巾から色調までさまざま選べ、施工は、タイルカーペットを貼る時と同じ様な特殊な糊を使います。テイストは木目と石目調から選べます。簡易接着(ピールアップ工法)なので剥がす時も下地を傷めず楽々で部分張替も容易にできます。剥がせる安心感と施工の簡易性、木目の風合い、お掃除し易さを考え、こちらに決めて頂きました。

リリカラレイフロアウインディーメイプル

リリカラレイフロアウインディーメイプル

施工後に歩いてみると、やっぱりフローリングとは違う感触で、冷たくは無いのですが木の温かさも感じる事はできませんでしたが、すっきりと清潔感があり、明るい仕上がりとなったと思います。

最後は、カーテンとロールスクリーンを取付ました。明るいポップな柄をお選びになり、施工前の落ち着いたイメージから一転、若々しいお部屋となりました。

ニチベイ デザイナーズシリーズ リビングと書斎の間仕切りに採用されました。

ニチベイ デザイナーズシリーズ リビングと書斎の間仕切りに採用されました。

こちらもニチベイ ポップで明るいデザイン、勝手口のドアも同じものです。

こちらもニチベイ ポップで明るいデザイン、勝手口のドアも同じものです。

又最後に追加で和室の障子をカーテンにとのご相談を頂きました。こちらも、障子の桟をネコちゃんにやられていました。ですが、行く行くは又障子に戻したい、とりあえずお子様がお小さい間だけカーテンにしたいとのご要望でした。

かわいい動物がらのカーテン、窓の中にすっきりと納まりました。

かわいい動物がらのカーテン、窓の中にすっきりと納まりました。

 

 

 

 

こちらは障子の建具のサンにすっぽりと入り込むレールを直接取付して、将来レールを外しても見える所に傷を残さないやり方で取付ました。

 

箱庭が広がり奥ゆかしい素敵な和室、今だけちょっとにぎやかに動物がらのカーテンが掛っています。

工期は一週間程度で仕上がりました。壁紙や床はやはり面積が広いので、取り替えると全く違ったイメージになりますね。

2010.11施工 那珂川町K様邸

カテゴリー: 内部リフォーム 壁床天井 タグ:

♪カントリーナチュラルな木の家 カーテン施工例のご紹介♪

2010 年 11 月 28 日 Comments off
本日は久しぶりにカーテンの施工例のご紹介を致します。
施工例のご紹介は、リフォーム、カーテン共かなりさぼっており、「こんなに溜まってどうしよう~」って感じで焦っております。

で、とりあえず一番最近終わったお宅から逆に追いかけながらご紹介しようと決心しました。先のお取付をさせて頂き、まだご紹介できていないお客様方、近い内に必ずアップしますのでもうしばらくお待ちくださいね。

さて、本日ご紹介致しますお宅は、パインの木材がふんだんに使われており、お家の中随所に棚や机が作り付けで造作されていて、とても温かみのあるお家です。

こちらはリビング お家の中心で吹抜けになっています。

こちらはリビング お家の中心で吹抜けになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

リビングから一段上がったところにある和室です。遮光のプリーツスクリーンツインタイプを取付ました。

リビングから一段上がったところにある和室です。遮光のプリーツスクリーンツインタイプを取付ました。

プリーツスクリーンの色は、床の間に貼り分けれらた壁紙に近い色を選ばれました。

プリーツスクリーンの色は、床の間に貼り分けれらた壁紙に近い色を選ばれました。

 

 

 

 

 

印象は、全てのお部屋の扉を開ければ、真ん中の吹抜けのリビングの様子がうかがえてそれぞれのプライベートルームはきっちりあるのですが、常に家族との繋がりが保てるような印象を受けました。

そんなお家に選ばれたカーテンも、ナチュラルなざっくりとしたものです。シンプルにフラットで仕上げ、アイアインの黒のレールを選ばれました。厚地のカーテンをフラットで仕上げると、中のレースの三山が、厚地の開閉にひっかかかってくることがあります。開閉時のストレスにもなりますし、生地を傷めかねませんので、今回は、1.5倍ヒダでワンタック仕上げをお勧めしました。

通常、1.5倍ヒダですの二つ山で、山と山との間は(通常ピッチという言い方をします)約15cm前後です。これをワンタックに仕上げると、ピッチが狭くなり、出っ張りも少ないので厚地をひっぱりません。

結構厚地を引く時レースが付いて来くるケースって多く、その為にレースが破れたりということがあります。原因が何なのかってところまでは解らなくても、「使いにくい」って感じられている方は多い様に感じられます。

ワンタックレースです。レースの生地はざっくりとナチュラルです。

ワンタックレースです。レースの生地はざっくりとナチュラルです。

 

 余談が長くなりました。こちらのお宅、リビングの上にある階段ホールの窓とダイニング脇の小窓には、レースは大きな窓と同じ生地でカフェカーテン、厚地はこれまたリビングの大きな窓と同じ生地でプレーンシェードを取付ました。ダイニングの様子をリビング側から見たところです、アンティークな照明が温かな雰囲気を出しています。奥に見えるのが小窓のシェード&カフェカーテンです。

 

 照明の位置を考慮して、ダイニングは窓枠の上に正面付けにして、木枠がしっかり見えるように取付し、階段ホールの窓は、すぐ上の照明にかからない様に窓枠内に天井付けで取付しました。

リビングから二階を見上げた所。窓内にきっちりとシェード&カフェが納まっています。

リビングから二階を見上げた所。窓内にきっちりとシェード&カフェが納まっています。

解りにくいですが、ここには作り付けの机が窓の下にあり、両脇には床から天井までの棚、そして畳を置いた可動式の椅子があります。お子様は並んでここで宿題をするのでしょうかね~

解りにくいですが、ここには作り付けの机が窓の下にあり、両脇には床から天井までの棚、そして畳を置いた可動式の椅子があります。お子様は並んでここで宿題をするのでしょうかね~

お子様の部屋には、タチカワブラインドのマカロンシリーズのロールスクリーン、昇降するコードの先にはマカロンパレット、選べるアイテムからお嬢様はリボン、息子さんは時計を選ばれました。

ご夫婦のご寝室にもロールスクリーンが付いたので、こちらはニチベイのウッドプルコードを私の勝手な判断で付けました。ちなみに、タチカワマカロンのマカロンパレットは有償、定価1000円ですが、ニチベイのウッドプルコードは無料なのです。出来れば、タチカワさんも無料にしてくれるともっとお勧めするんですけどね~。

 

 

お嬢様のお部屋

お嬢様のお部屋

おぼっちゃまのお部屋

おぼっちゃまのお部屋

ご寝室 ニチベイウッドプルコードです。

ご寝室 ニチベイウッドプルコードです。

 

 

 

 

 

 

ご主人の書斎はご寝室の横に設けられ、これまた棚と作り付けの机があります。

そちらの窓には、木目のアルミブラインドを選ばれました。tosoさんだけは木目調でも普通のブラインドと同じ価格ですので、そちらをお勧めしました。その他は2割増しになります。

ご主人様の書斎です。奥は納戸に続きます。

ご主人様の書斎です。奥は納戸に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

どれ、ちょっと操作チェックとおぼっちゃまがチェック中です。

どれ、ちょっと操作チェックとおぼっちゃまがチェック中です。

 

 

以上で、ご報告終わりです。

こちらの奥様、ご実家がちょっと遠いとおっしゃっていらしたので、こちらをちょっとのぞいて頂ければなって希望もあってのご紹介でした。

M町 F様邸 2010.11ご新築

カテゴリー: 新築戸建カーテン タグ:

JAPENTEX2010 インテリアトレンドショー 行って参りました!

2010 年 11 月 19 日 Comments off

11/17~11/19迄の期間で東京ビックサイトで開催されたインテリアトレンドショーへ行って参りました。

エントランスです。やはり、スーツ姿が目立ちます。

エントランスです。やはり、スーツ姿が目立ちます。

 

オープンセミナー会場です。

オープンセミナー会場です。

 

 

 

 

 

話は毎年聞くのですが、今年はサンゲツさんからのセミナー参加のお誘いもあり、社長と店長の柳、下川と三人で乗り込みました。

目的は店舗ディスプレイと文字通り、トレンドを肌で感じ、店つくり、商品知識向上、そして新しい商材を探すでした。

今回のテーマは”飾育”ということで、幼い時から、住空間のインテリアを工夫し彩り楽しむことで、子供達のインテリアセンスを育成しようというような事だったと思います。

住まいを楽しむ、好みの住空間を作る、それは色であったり、素材であったり、機能であったりさまざまであり、それぞれ自分の感性を生かした住まいをつくりましょうって風に理解して帰ってきました。

国内の有名なメーカーは、それぞれ工夫を凝らしてテーマに基づいた表現をされていました。中でも、tosoさんの新商品ワンコードのツインシェードは、実物を見て操作できてかなり、今後の提案に生かせる気がしました。

又、アクセントクロスの展示やどんす張りとカーテンの組み合わせなど、かなり勉強になりました。

カーテンと壁紙、椅子と同じもので作られています。

カーテンと壁紙、椅子と同じもので作られています。

 

 

 

 

 

 

 

アクセントクロスの表現 勉強になりました。

アクセントクロスの表現 勉強になりました。

 

 

 

初日の17日は、各メーカーのブースを巡り、足は棒です。

翌日は、一日セミナーを朝10:00から夕方までびっちりと受け、本日帰って参りました。

インテリアは刺激を受けて、又それを伝え実際に生かし作る事、まだまだ勉強が必要だと感じた次第です。

とりあえず、ご報告迄。

2010.11.18 ジャパンテックス インテリアトレンドショーにて

カテゴリー: ニュース タグ:

ai&ai 秋の感謝祭&デザインリフォーム見学会第一週終了!

2010 年 11 月 14 日 Comments off
地域の方々、ai&aiのお客様への感謝の気持ちを込めての感謝祭、第一週目、大盛況にて終了致しました。
入口の様子です。忙しかったです!

入口の様子です。忙しかったです!

今回のチラシは地味で、な~んて特別なものは無いし、どうかな~って内心お客様がご来店頂けるのか心配していました。まあ、イベントの時はいつもなのですが・・・。

ところが、何が良かったのかお客様が切れ目なくお見え頂き、びっくりしました。土曜日に用意したガレージセールはその日の夕方には完売!明日どうする?って感じで慌てて倉庫をひっかきまわしてかき集めて、二日目に備えました。

二日目朝、ガレージセールの様子です。

二日目朝、ガレージセールの様子です。

 

遠くは、筑前町のお客様、輸入壁紙のチラシを見てと、又、福岡市南区の既存のお客様がご親戚同伴にてのご来店と嬉しい限りで、懐かしいお客様とお会い出来たりと楽しいひと時でした。

お客様の目的がはっきりしており、「アレルギーをブロックする壁紙を見せて・・」、「輸入壁紙を貼ったらいくら?」、「3点セットのお風呂だけでいくらですか?」などかなり具体的な目的を持ってご来店頂きました。

こちらはアンケートにお答え頂いている様子です。比較的お若いお客様も多かったですね。

スタッフが少なく行き届かずご迷惑をおかけする場面もあり申し訳ございませんでした。

又、来週末に向けてエネルギーとガレージセールの商材を集めて頑張ります。

今週ご来店頂けなかったお客様は、是非、期間中ご来場下さい。

100名限りの輸入壁紙で作った文庫本用のブックカバーも残り少なくなっています。

又、『壁紙貼り替えたらどっちする?』も、500円の図書カードが効いたのか、投票箱にいっぱいアンケートが集まりました。こちらも、図書カードが無くなり次第終了となりますのでお急ぎ下さい。

アンケートにお答え頂いている様子です。

アンケートにお答え頂いている様子です。

 

 

 

 

 

 

 

pb140319

 

 

 

 

 

 

こちらのアンケートは、イベント終了後には抽選後開票して、皆さまどんな機能を壁紙に求められているのか集計し結果をホームページにて発表致します。

ご参加頂いた方は、お楽しみに!

イベント中間報告でした。

カテゴリー: ニュース タグ:

ai&ai デザインリフォーム見学会と感謝祭のおしらせ!

2010 年 11 月 11 日 Comments off

今日はご案内です。

カーテン&リフォームのインテリアai&aiは、今年も地域の皆様への感謝の気持ちを込めて感謝祭を企画いたしました。

詳しい内容はこちらからチラシをご覧ください。http://www.i-aiai.co.jp/

 

この時期は、例年、手織りの絨毯やカーペットなどをメインに催事を計画するのですが、今年は「ai&aiらしいイベント」にこだわりました。

当店は株式会社イマムラの傘下の元、内装、室内装飾などが大のお得意、だからここに特化してみました。

小さなショップ、工務店だからこそ、お客様のご要望に細やかにお応えできる!

そして幅広い工種で、”ワンストップリフォーム”つまり、一度お付き合いが始まれば、あれもこれもと頼りにして頂けるインテリア総合ショップです。

それを生かしたイベント、スタッフ知恵を絞り、策を練ってやっとチラシが出来上がりました。

感謝祭ということで、ガレージセール、アンケートにお応え頂いた方、全員に500円の図書カード、更にお答えいただいた方から抽選でお一人ですがお好みの機能が付いた壁紙の張替えをプレゼント致します。「もしかしたら、タダで壁紙を貼りかえられるかも・・・」。こそっと私もアンケート出してみようかななんて思っています。・・・まさか・・・

又、ささやかですが、ちょっと珍しい来店プレゼントもご用意しています。

11/14(日)、11/21(日)二日間限定の感謝祭とデザインリフォーム見学会、エコカラット施工展示、”ウオールデコ”簡単に言うと壁紙にシールを貼ります。本日、課長の柳と今年入社の横路が楽しみながら猫を座らせたり、登らせたりそのシールを貼っていました。他、機能性壁紙、床材など体験キットもご用意しました。

見学会他イベント価格での特価リフォームは12月中旬までやります。来店プレゼントは先着100名です。

期間中、ロングランですので、是非遊びにいらしてくださいませ。

スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。

カテゴリー: ニュース タグ: